|
 |
|
 |
|
広場から葉の落ちきった雑木の林の中を登って行くと分岐点です。
前回の山の会では、ここから山頂を目指して
90番鉄塔の福寿草を見に行ったのですが
今日はメインの群生地に向かいました。 |
|
 |
|
 |
|
群生地への道は山頂の南下側を回りこむようにして進んで行きます。
鬱蒼とした杉林と苔生した岩の中を歩いて行きます。
山頂の南西側の斜面に福寿草の群生地がありました。
まだほんの少し早かったのか、花をは所々に咲いていました。
それでもその透明感のある黄色の花が、閑散とした冬枯れた林の中で輝いていました。
遠くここまで足を運んだ甲斐がありました。
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
群生地の中を踏みつけないように歩いてカメラに収めて行きました。
ここから山頂までは、石灰岩の道です。
山頂も白い岩の広場になっていました。
何年ぶりかの『ヤッホー地蔵』にも会えました。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
遠くにまだ雪が残る高城山のレーダーが見えます。
南にも延々と山並みが続いています。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
石灰岩の大きな岩の上でお弁当を食べ、のんびりと・・・・。
その間1組だけご夫婦が登られてきました。
帰り道の分岐までの道は結構急な下り坂でした。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
分岐からは快適な道。登りの道に比べて
半分くらいの時間で登山口に到着しました。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|