|
 |
|
 |
|
|
さぁ、まずは西熊に向けて出発! |
|
reikoさんのダブルストック姿 |
|
|
 |
快適な笹原歩き |
|
 |
|
 |
|
|
青ザレを越えての急坂を降る |
|
降りきってから軽いはアップダウン |
|
青ザレを過ぎ、急坂を降りきると、笹とコメツツジの道
軽くアップダウンを重ねていくと、西熊山のゆったりとした尾根に着く。
振り返ると今歩いてきた稜線が折り重なって見える。
ここからの展望も、今回のルートの中のハイライトのうちの一つ。 |
 |
ん〜・・・・・絶景! |
 |
西熊山山頂で、三嶺をバックに! |
三嶺山頂から約一時間で西熊山に到着した。
取り合えず腰を降ろして思い思いに一服。
昨年はここから折り返したが、今日はちらっと頭を覗かせている天狗塚まで歩く。
「オカメから天狗峠までが急だな〜」などと思いながらも出発。 |
 |
これから向かう天狗塚が頭だけ覗かせている |
|
 |
|
 |
|
|
三嶺から約一時間で到着 |
|
西熊山からも一端降っていく |
|
|
西熊山から天狗峠までは、僕にとっては初めての道。
山頂から降っていくと、いろいろなHPで紹介されているオカメ岩に着いた。
少し横を覗き込むとこれも有名な、赤い屋根の避難小屋が見える。!
綺麗に修繕された赤い屋根が、新緑の中に映える。
また機会があれば、あの小屋に泊まってみたい。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
修繕されて綺麗になった赤い屋根 |
|
オカメ岩をバックにマーシーさんと! |
|
オカメ岩から天狗峠は、今までの笹原稜線歩きとは違った道。
苔岩の中を歩いたり、ロープに掴まりながら登ったりで
短時間だけれど、結構息が切れる。
ところでマーシーさんの姿が見当たらない。・・・と思いきや
登山道から外れて、天狗峠の一つ向こうの尾根を歩いている。
藪コキ大王≠ニしては、今日のルートでは平凡すぎて飽きてしまったらしい。
そういえば西熊山の手前では、エントツ山さんがしきりに眠たい!と言っていた。
この二人にかかったら、今日のコースは遠足なんだろう・・・・。
|
|
 |
|
 |
|
|
雰囲気のある苔岩を通過 |
|
ロープに掴まり登ってくるreikoさん |
|
天狗峠手前の分岐に出ると、天狗塚がその姿を現してくれた。
別ルートを歩いてきた、マーシーさんも合流。
一息入れた後、峠にザックを置いて、天狗塚山頂へと歩いて行く。 |
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
分岐で休憩 |
|
天狗峠まで来ました |
|
昨年山の会で来た時は、ガスの中で全く景色が見えなかったが
今日は文句なしの青空。
陽が山頂の西に回りこみ、逆光の中天狗塚が光っている。 |
 |
ザックがない分、足取りも軽くなる。・・・あと少し! |
名頃の駐車場を出発して6時間30分で天狗塚に到着。
みんな笑顔で記念撮影。
振り返ると今日歩いてきた山々や縦走路が見える。 |
|
 |
|
 |
|
|
reikoさんと静御前 |
|
山頂碑の前で |
|
 |
山頂から天狗峠を振り返る |
残すは天狗塚登山口までの下山のみ。
峠まで戻りザックを背負い下山開始。ここまで長時間歩いた足には
最初の急坂の下りが堪えます。
17時前に全員無事に下山。kyoさんの車に乗り込み(マーシーさんは荷室に)名頃まで。
エントツ山さんは人数オーバーの為、自慢のモンキーで・・・・。
ところがなかなかエンジンがかからず、途中でも止まってしまう始末。
結局、マーシーさんが迎えに行く事に。
それでも8時間の道のりを、気のあったメンバーで楽しく歩けた一日でした。
普段はそれぞれのスタイルで山歩きを楽しみながら
年に1・2回は集まって歩くのが、とても新鮮で楽しみ・・・・。
また機会があれば。次回は宴会付きでなんて・・・!
|
|
 |
|
 |
|
|
天狗登山口到着。お疲れ様でした。 |
|
まだ仕事が残っていたエントツ山さん |
|