|
 |
|
 |
|
その途中、木炭を撒き散らした場所に出ます。
たしかに昔、炭を運んだ道のようです。
西山越えから沓掛山までの稜線は
ブナを中心とした自然林の気持のいい道です。
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
その自然林のこもれび道から急に明るい開けた道になると、
目の前に沓掛山の笹原山頂が姿を現します。
ここからアキレス腱が伸びきりそうな急な坂が続いて行きます。
途中ウラジロモミの木陰で休憩しながら、登って行きます。
|
|
 |
|
 |
|
振り返ると大永山の方から雲が登ってきます。
途中から正面に笹ヶ峰が姿を現します。
息をきらせて登りつめると、沓賭山山頂です。
誰もいない山頂を独り占めして一服です。 |
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
山頂の道標から少し西に歩くと、笹ヶ峰から続く稜線が一望できます。
石鎚山へと続く峯の大パノラマです。 |
|
|
 |
|
|
伊予富士 |
|
|
 |
|
|
西黒山・瓶ガ森 |
|
|
 |
|
|
石鎚山 |
|
|
 |
|
|
山頂で休憩した後、今日は時間があるので笹ヶ峰へ登ることにしました。
山頂から急坂を、笹を掴みながら降り、西山越えを過ぎ、丸山荘を目指します。
途中ブナの大木の横を通り、廻りが開けてくると
今度は笹ヶ峰の笹原が、青い空の下で輝いていました。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
10年ぶりの丸山荘です。軒先で2人の男性が休んでいました。
50年ほど前はここまで歩いてスキーをしに来ていたなんて、昔の人は元気です。
丸山荘の横に笹ヶ峰まで40分と書かれた標識がありました。
(僕にはとても無理なコースタイムです)
最初はヤマアジサイの咲く道を歩いて行きます。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
アジサイの道からシコクザサの道に変わると、もうひとふん張り。
先ほどの男性も頑張って登って来ています。
約1時間で山頂に着きました。山頂には男性が一人と、南斜面に降っていった女性が二人。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
山頂では笹原を駆け上ってくる風が、熱くなった体を冷やしてくれます。
買ったばかりのバーナーでお湯を沸かし、ラーメンとおにぎりの昼食です。
後から登ってきた塩江から来たと言う、男性二人と話をしながら
そして景色を楽しみながらのお昼です。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
山頂からは東にちち山から平家平、西には寒風山から石鎚まで
360度の展望です。
コメツツジの可愛い花も見れ、二つの山からの大パノラマも見れて
大満足の一日でした。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|